はじめに
今回紹介するROBOT魂は、<SIDE RV>
トゥランファムです。
プレミアムバンダイ魂ウェブ商店限定。
2016年12月発売。定価7,800円(税抜)。
トゥランファムはTVアニメ「銀河漂流バイファム」で、
コックピットが複座式となった地球軍の
最新型ラウンドバーニアン(RV)。
主に地球人のケンツ・ノートンが機体操縦、ククト人の
カチュア・ピアスンが砲撃手を務めます。
脱出ポッドはバイファムやネオファムと異なる翼が付いた
専用のものになり、スリングパニアーもバックパックを
換装することなく直接取り付けることが可能。
ネオファム発売からしばらくして、ついにジェイナス号の
ラウンドバーニアン3機がROBOT魂で揃い踏みしました。
プレミアムバンダイ限定で発売された最後の1機、
トゥランファムのレビューをしてみたいと思います。
本体




<SIDE RV>シリーズの造形の再現は全機
素晴らしいものになっていると思います。
よく見る女性的な直立設定画よりも若干太めのスタイル。
頭部左のアンテナは硬質タイプです。

コクピットハッチが開閉可能。


バックパックの下部を跳ね上げて、背部ハッチの
開閉が可能。ただし、背中からポッドの格納はできません。

肩バーニア部の独立回転機構。


脚部側面のバーニア部も回転します。
付属品

手首はネオファムと同じく、握り拳の他に6個付属。

トゥランファム専用の翼が付いたコクピット兼脱出用
小型宇宙艇・ポッドが1機付属。



翼を折りたたむことで、トゥランファムの前面から
内部に格納できます。

ハンドキャノン。手持ち武器はこれだけ。

飛行用装備スリングパニアー。

機体番号シール。胴体と肩部に貼付することで
劇中の個体を再現できます。今回は使用していません。

その他、スタンド用アタッチメント1個と、
硬質の予備アンテナが付属。

スタンド用アタッチメントは股下に取り付けます。
可動範囲

首の上下可動範囲は皆無。

<SIDE RV>シリーズ共通で、引き出し式肩関節は
広い可動範囲があります。


特殊な構造の肘関節。


90度以上の可動範囲と、お馴染みのガワラ曲げも再現可能。


股関節は引き出し式ですが、通常だとスカートアーマーに
干渉して可動範囲が制限されます。



ですが、かなり独特なスカートアーマーの可動により、


ここまで脚部の可動を広げることができます。
見た目は凄いことになりますが^^;

そんなスカートアーマーを擁していても開脚と接地性は苦手です。
武装

ハンドキャノン。ギミックは特になし。


自然な両手持ちで構えることが可能。



スリングパニアーを装着。
設定ではバックパックの上から取り付けることが可能なのですが、
ROBOT魂ではバックパックを一度取り外さないと装着できません。


アームを伸ばすことにより、肩に干渉せずに
左右のエンジンユニットを跳ね上げることができます。



翼を展開した状態。翼先端は垂直に立てます。
機体比較




バイファムと並べて。設定通り高めの身長です。

ポージング








おわりに
番組後半から登場したトゥランファムは
2人乗り設定にすることで、人間関係を進めるドラマ部分でも
上手く機能させていましたね。
発砲厨のケンツ軍曹が砲手を担当した方がいいだろと
誰もが思うでしょうが、お得意の先走り行動を取らせるのには
操縦担当の方が都合がよかったのでしょう。
実際に操縦のセンスもロディ・バーツの次に高かったと思えますし。
ネオファムよりはマシになった可動範囲ですが、
独特なスカートアーマーの可動が気になります。
試行錯誤の末の実験的試みだと好意的に解釈していますが、
やはり、これはどうなんだと多くの人が思うでしょう。
ネオファムでも感じましたが、セットのボリュームと価格帯が
釣り合っておらず、満足度は低めです。



なにはともあれ、ようやく揃った
ジェイナス号のラウンドバーニアン3機。
この3機を並べてこその満足感を得られるアイテムです。

できればライバル機のデュラッヘも出してほしかったですね。
ではでは。
コメント